マイクロチップ。
ぽんずコメントありがとうございます。
お返事書きました~。
大吉とひかりが一緒にいられると良いねと、
たくさんコメントいただきました♪
ひかりは、このままでは譲渡会に参加は厳しいと思うのと、
ちょっと考えていることがあるので、
今後のことを先生と相談してこようと思っています。
さてさて~、
我が家の、どすこい親方の、ぽんちゃん。

とある日、
幸吉のカリカリを食べ、

食べ終わったら、
ぶるのカリカリを食べ。
おひとりさまカリカリバイキング堪能中。
元祖食欲魔人。
でも、人のご飯は食べないし、
チュールには興味がない意外な一面も。
そんなぽんちゃん、
もともとケポリンヌで、
がつがつ食べては吐く!
そして、ごはんを求めて鳴く!
していたのですが、
最近吐く回数が多くなり、
心配で病院へ。

見返りおでぶは、体重5.45キロ。
心配していた嘔吐は、食べ方の問題らしい。
血液検査もして、数値は去年と変わらず、とくにこれといって異常はなし♪
ぽんは、ごはんのあげ方や、時間をちょっと工夫して、
ケポリンヌが少なくなるように、
体重が減るようにしていきたいと思います。
病院大嫌いのぽんちゃん、
車中は、ずっと鳴き続け、
診察室でキャリーから出したら、
キャリーの中は、ぽんずの肉球の汗で、びっしょり。
また病院に連れてくるのは忍びないので、
診察のついでに、ワクチン、血液検査、
そして以前から考えていたマイクロチップ埋めてもらってきました。
我が家は仕事終わりに行きましたが、
ほんとうは、ワクチンは、午前中にしてもらったほうが良いんですよねぇ。
なにかあったら対応ができるから。
マイクロチップは、たしか6月からショップ販売される子たちには義務化、
すでに飼われている子は努力義務だったはず。
我が家は、以前から、みんなに入れようかなと考えていて、
先生に疑問や不安は全部聞き、
マイクロチップ入れることにしました。
「環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A」→☆
理由は、もし脱走や災害時の避難ではぐれた場合、
帰って来られる可能性が増えるからです。
でもね、デメリットもあると思います。
体への影響とか、反応しないとか、移動するとか、
そもそも健康体に異物を入れて良いのかとか。
そして、病院やセンターなど、
機器があるところじゃないと調べられないので意味がないです。
さとごろう地方は、犬は野犬と言われる子が、ほぼいないので、
迷子が多く、返還率もそれなりです。
帰れない子は、飼い主さんが探していないか、探し方が分からないか、
はたまた遺棄か。
猫は、迷子なのか、お外の子なのか、
迷うところが多く、
実際保護をしたとしても、
遺棄や野良だと思って、
保健所には持って行かない人も多いかもしれません。
そうなると、チップが入っているかどうかは、
その子を連れて、病院で調べてもらうか、
保健所に連れて行って、調べてもらえるのか、どうか。。。
災害の場合、人が一番優先になるから、
ペットどころじゃなくなるのかもしれないし。。。
そのへんの曖昧さや不安もあります。
今は、みんなに入れよとうとは思っているけれど、
これから、もしかしたら、考えが変わるかもしれないし。
もし、さとごろうが、今後、自身で保護をした場合は、
病院に連れて行ったついでに、チップの有無も確認してもらおうと思います。
さて、マイクロチップ挿入に話を戻しまして。
頭数が多いので、どの順番で入れようかと思案してましたが、
わんずは首輪はそうそう外れることはないだろうし、
迷子札着けてるし、ということで、にゃんずから。
ワクチンの時でも入れられると聞いていたので、
今回、たまたま、ぽんずが通院だったので、入れちゃいました。
病院によって取り扱っていないところもあるし、
費用も違うし、事前予約とか、
事前予約いらないけれど個数をそんなに持っていないとか、
あると思うので、入れようかしらと思ったら、
先生に一度、相談したほうが良いかもですよ~。
マイクロチップは獣医師しか処置できませんよ~。
我が家が、病院でかかった費用は、
マイクロチップ代が5000円。
ほかに再診料。
でね、
ここからが大事!!!
埋め込むだけではダメなのです。
登録をしないと、飼い主が分からない。
登録用紙と、登録料1050円の振込用紙をくれます。
登録料はカード支払いも可です。
で、振り込んだら、
登録用紙に記入して、日本獣医師会に送って、
登録が済んで初めて飼い主が分かるようになるのです。
登録が済んだら、はがきが来ます。
先生から聞いた話。
診察に来た子が、買ったショップにてマイクロチップ挿入済、
ただ、日本獣医師会に登録がされていないので、
飼い主が不明となっていたのが、
最近2件ほどあったそうな。。。
病院や、愛護センターで確認できるのは、
日本獣医師会に登録されている子たちなので、
そこに登録されていないと意味がないんですよねぇって。。。
そりゃそうだ。
マイクロチップ義務化しても、
チップの意味をなさなければ、本末転倒よね。
チップ挿入の動画載せたので、インスタも載せておきます。
針は、太いです。
ぽんずは、体調が悪くなることもなく、
食欲旺盛、普通に過ごしています。
おまけの一枚。

爪切りと肛門腺で一緒に病院に連れられて2わん。
ももは病院が大好き♪
診察前の満面の笑み。
この後、爪切りは我慢できたけれど、
肛門腺は大っ嫌いなので、大暴れ。
看護師さん二人ぷらす、さとごろうと先生で、
ほめておだてて、おやつあげて、なんとか終了。
小梅は、嫌々ながらも、おりこうさんで終了。
小梅は、ほんとうに良い子です。
もも、体重19.85キロ。
小梅、体重4.25キロ。
もも、ダイエット成功♪
小梅はちょっと増やします。
ではでは、みにゃさま、

よい週末を~。
関東方面のお友達、雪、気をつけてくださいね。
さとごろうは、三連休だーーー♪
新しい洗濯機が来るんだーーー♪
ブログは、超不定期更新、
おともだちのブログへも、
コメント残したり、残さなかったり、
ごめんなさいです。
さくらねこ活動をはじめ、いろいろな活動をされている、
「公益財団法人どうぶつ基金」
「野猫(ノネコ)」、「野良猫」、「家猫」、
いろんな名前があるけれど、
みーんにゃ、同じ、かわいいにゃんこ!!
◎動物愛護支援の会八戸
毎月二回譲渡会開催してますよ~。
さとごろうは、この会でボランティアをしています。
みんにゃが笑顔になりますように~。
インスタグラムやってま~す♪
携帯パシャパシャ、とっても簡単♪
よろしければ、#さとごろう一家 で検索してみてくださいね~♪

ポチっと応援よろしくお願いいたします。
お買い物は、こちらから~。 さとごろうは楽天ヘビーユーザーです♪
楽天アフィリエイトをしていま~す。
スポンサーサイト